no image

タンジョック・バワック

Sep 2014
バワッは、短いという意味です。 短い(素早い)タンジョッの動きをさします。
no image

ニグチグ / ニチグ

Sep 2014
男性舞踊でよく使われる足の動きのひとつ。 不規則なステップで、軽く走ること。 つま先立ちで走る。 チョンドンが、キパスを取りあげる「前」にする小走りも、この言い
no image

んゴソック ブンガ

Sep 2014
チョンドン舞踊の中で出てくる動作の名前です。 ゴソックは揺らす、ブンガは花を意味します。 かなり強い印象の動きで、片足を前に出して震わせながら、 手の指先も震わ
no image

ングンバン・スサピ・ンギンダン

Sep 2014
元気の良いングンバンの歩行法のことです。 スサピは、クディス・スサピというツバメの仲間(琉球ツバメ)で、 ンギンダンはスイッと滑空飛行をすることだそうです。 チ
no image

ヌドゥック・ブンガ

Sep 2014
チョンドン舞踊の中で出てくる動作の名前です。 ヌドゥックは拾う、ブンガは花を意味します。 落ちている花をひとつひとつ拾う仕草だそうです。 んゴソック ブンガの後
no image

んグラット・ダウン

Sep 2014
ウラット(脈)という言葉から来ており、 葉の葉脈をみる動きだそうです。 チョンドン舞踊で、ムンカー・ラワン、アガム・カナン、スルデットと続いて 右ソゴの(上向き
no image

コンポジシ

Sep 2014
踊り子のポジションのことを、こういいます。 踊り子の立ち位置は、ポジシ・プナリというのが正格なのでしょうが、 踊りの中では、このコンポジシが普通に使われているよ
no image

ディアゴナール

Sep 2014
対角線。 英語のdiagonalのことで、コンポジシをとる時に、 斜め一列や、対角線をとった立ち位置を表す言葉として使われます。 イブ・アリニさんという踊り手さ
Rangda 2014-9-21 Dewi Sri

バリ芸能での「ランダ」

Sep 2014
ランダ バロンとランダは、善と悪の象徴としてよく説明されていますが、この周辺では、バロンの姿であっても、ランダの姿であっても、両者ともに信者や地域の住民を守る神

最先端技術を駆使した「もぢゃくれ防止機能」

Sep 2014
衣装を脱いでいたH子さんが言いました。 「もじゃくれちゃって、イライラするのよね~」 もじゃくれ??? ウガー!と言いながら、シンピンと格闘している彼女をみて、

バンチャンガン

Sep 2014
バンチャンガンは、竹の軸に針金をめぐらせて作った土台の事です。 写真は、先端に既に赤い花がついて、白いジュプンを挿すだけの状態のバンチャンガン 針金の先端が数箇

リリット

Sep 2014
リリットとは、帯の一種のことです。 リリットには、巻きつけるという意味があり サブックの上から、さらにグルグルと巻いて着用します。