俺様の右に出る者はいない!

idiom / ungkapan =モノノタトエ

気が付くと、複数で踊る時には、いつも右側で踊らされることが多い ちび太。

・・・えと、これは、客席から見たでなく、踊り手側に立っての左右表現。 幼少時、おひなさまを飾る時の右大臣と左大臣の置き位置に、毎回納得がいかなかった女子も多いかと思いますが(?)、それと同じ理屈で、お箸を持つ方の手側がですよっていう意味。

例えばレゴン・ラッサム舞踊だと、右はラッサム王で、左がランケサリ姫になります。

バリ人だと左右でなく、東西南北で言うので、カンギン(東)の子が上手いとか、カウ(西)の子が可愛いとか言い、客席側からでも踊り手側からでもまったく同じですが、日本語は迷いますね。

さて、誰かと組んで練習する時でも先生にに置かれるし、その場に集まった踊り手同士で、パパッと配置がふりわけられる時も、たいていな 私。

反骨(トンコツじゃないよ)のパンクス精神で左翼イデオロギーとか言う言葉にカブレてたけど、私、じつは右側だったのん・・・?

ラッサム側に行ってください。とか、男側に行ってください。って言い方をする人もいたので、きっと右側は、男らしいキャラクターの人や、がっちり体型の人にふられるのだと思っていました。

バリ島の結婚写真も日本と同じ新郎が右で新婦が左ですし、ね。

レゴン舞踊では確かにチョンドン上がりの活発な踊り手がラッサムに、華奢で可愛らしい人や柔らかい踊りをする人がランケサリに選ばれます。はい。

ところが、ある王宮の儀式で踊った時のこと。

この人達は コッテコテ の娘役だろが!!という人がに入ったんです。

Pendet Puri Agung Peliatan
大御所舞踊家のグンビアン・ラカ&グンビアン・スリ姉妹の「演奏」で
超大御所舞踊家グスティ・アユ・ラカ女史が「観客」で。っていう凍りつく様な状態で踊るちび太 2011年

上の写真は、儀式の会場に居たご婦人集めて、奉納の舞踊ペンデットと言う図。

謎に思ったのが、写真で楽団側の手前お二人。お姫さまキャラの方達です。

中:ティルタ・サリ楽団の往年のランケサリ姫で、姫のイメージそのままのロー・マン。

前:グヌン・サリ楽団の往年のランケサリ姫で、いまだにその姿が絵ハガキなどで使われ、絵画の題材にもなっている有名なチョッ・ラティ。(坂本龍一が美女と絶賛)

ここプリアタン村の人なら、誰でも知っている伝説の姫キャラ踊り子が、に入ってんですよ・・・

儀式上の何か深い意味でもあるのかと、撮ったビデオを見たりして観察しました。

もしかして、

もしかして、踊りが上手な方が右に来てますか???

今まで思っていた「男女キャラ分け」なら、彼女らは、絶対に左のはずだし。

ビデオで見ると右チームは動きが揃ってる。もちろん全く練習なし。そして左はバラバラ・・・かなり大胆で図々しい想像ですが、新たなる発見!

くっくっくっくっくっ!! ちび太、いっつも右側上手!! くっくっくっくっくっ・・・

新しい説に、ご満悦! に~んまり してしまいましたよ。

が、長い余韻に浸れることなく、またすぐに人生のオチが来ました。

いつもオチるのが速すぎます。

私の自信過剰は、花撒き舞踊の花のように、ハラハラと散り落とされました。

ウィランジャヤという、双子が題材の舞踊を踊る事になり、初めてパサンガン(相方)と会った時のお話。

私と双子役。というと首をかしげられそうな、華奢~な日本人が登場。その人は男性的踊りが得意だという自己紹介をされたのですが、体型的には姫。 日本に里帰り(=飽食)後で、ドスコイ状態だった私、ちょっと今回の体型差で姫側というのには無理があるわ・・・

と、どっちが右か左かを互いに迷っていたら、舞踊指導の担当者D女史が、

「カカッ(兄、姉、年長者)が右に決まってるでしょうが」

え・・・ぢ、ぢ、ぢゃあ、意地でも左に行かなきゃ・・・と、スススーッと左に入ってみたものの

D女史は「めっ!」て、睨みながら、グイと引っ張って、私を右に。

みっなさ~ん! 知ってましたか~?

バリ舞踊は、高齢者が右だそうですよ~。

また一つ新しいバリ舞踊のルールを勉強しました。ぐすん。